保護者の仕事やそのほかのやむを得ない理由により、病気や病気回復期の児童を昼間家庭でみることができない場合に、看護師や保育士がいる専門の施設で一時的に預かり、保護者の子育てと就労の両立を支援します。
以下の(1)から(3)をすべて満たし、事前に福祉課にて登録をしている人 (1)入院の必要はないが、病気または病気の回復期の状態で安静の必要があるお子さま
(2)保護者が、勤務や傷病、出産、事故などの事由により家庭で育児ができない状況にあるお子さま
(3)生後3か月から小学6年生までのお子さま
○利用期間
月曜日から土曜日
(日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)はお休み) ○利用時間
午前7時30分から午後6時まで
※原則として、連続7日間以内
○広川町に居住している人 1,000円(1日利用) ※生活保護世帯の人は無料です。
※食事・ミルク代、医療費などは含まれていません。
※病状に変化があった場合は、施設の判断により医師に診察を求める場合があります。診察にかかった費用は、保護者にご負担いただきます。
※半日(5時間15分以内)利用の場合は、上記料金の半額です。
注意事項
・食事、おやつ、ミルクなどは原則として持参です。
(持参できない場合は、実費が必要です)
・けが、障がい、重度のアレルギー体質などにより、受け入れが困難と判断した場合は、予約の取り消しまたは中途退所を求めることがあります。
・『おひさま』では、感染症の児童も預かります。専用の別室で預かりますが、感染する可能性があります。
・容体が悪化した場合は、保護者に連絡し保護者の責任で「かかりつけ医」を受診していただきます。
(1)登録
『おひさま』を利用したい人は、原則として事前に登録が必要です。登録するときは、印鑑をご持参ください。
◆事前登録
広川町役場 福祉課 子育て支援係
Tel 0943-32-1113
・利用申込 実際に利用したいときは、別途、利用の申し込みが必要です。原則として、前日までに『おひさま』へ電話予約をしてください。
※直接『おひさま』での登録・利用申込も可能です。前日までに電話予約ができず、当日利用希望する人も、まずは『おひさま』にお電話ください。
◆電話予約・利用申込
病児・病後児保育施設『おひさま』
八女郡広川町大字太田410-3
Tel・Fax 0943-32-6103
(3)かかりつけ医から『おひさま』への「かかりつけ医師連絡票」 利用前日または当日、『おひさま』においでになる前に、かかりつけ医から「かかりつけ医師連絡票」を記入してもらってください。
※「かかりつけ医師連絡票」がないとご利用できません。
※「かかりつけ医師連絡票」はページ下からダウンロードできます。
「利用申込書兼病状連絡票」を記入していただき、かかりつけ医からの「かかりつけ医師連絡票」とあわせて『おひさま』へ提出し、利用してください。
※定員は原則6人です。
※「利用申込書兼病状連絡票」は、ページ下からダウンロードできます。
◆利用時に持参するもの
母子手帳、健康保険証、乳幼児医療証、昼食・おやつ、ミルク・哺乳びん(乳児のみ)、タオル・バスタオル、着替え一式(2組)、紙オムツ、くすりなど、利用料金
*ダウンロードファイルはこちら